小児はり

小児はり

お子さまのこんな症状を改善します

お子さまのこんな症状を改善します 

「疳の虫(かんのむし)」という言葉があります。
よく泣く、奇声を発する、かんしゃくを起こす、噛み付く、爪を噛む、ストレスが原因の指しゃぶり、落ち着きのなさ、過食、一時的な発熱や嘔吐、食欲不振、下痢、鼻づまり、咳、風邪を引きやすいなど、小児に現れる多くの症状を、東洋医学ではすべて「疳の虫」ととらえています。
こうした症状に効果を発揮するのが、小児はりです。

 

おねしょ、小児ぜんそく、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、起立性調節障害、発達障害、トゥレット症候群、自閉症、チック症、アスペルガー症候群などに起因する症状にも効果が期待できます。

赤ちゃんだからこんなことに気をつけます

 赤ちゃんだからこんなことに気をつけます 

当院の小児はりは乳幼児から施術が可能です。

 

抱っこでの施術が必要な場合や、ベッドでは動いてしまうといった場合には、キッズスペースにお布団を敷いて行います。

 

いくら痛くなくても、初めて会って施術者に触れられるのは不安なもの。時には泣いて嫌がる子もいますが、基本的には押さえつけずに施術します。どうしても同じ姿勢を保ってほしい時には、保護者の方のご協力をお願いします。

 

施術者が力んでしまうと良い効果が出難くなってしまいます。こちらが積極的に押さえることはしませんので、ご了承ください。

当院の小児はり施術

当院の小児はり治療

なでる・当てるはりを使います。
刺すはりは使いません。

 

基本的な考え方は大人の施術と同じですが、小児は生命力が湧き上がり、常に発育しています。そのため病気が発症しやすく症状の変化も起こりやすいのですが、回復もしやすいのです。

 

少し施術しただけで効果が現れやすいため、施術時間は5分から10分程度と短く、はりも触れるだけ・なでるだけという弱い刺激で充分なのです。なお、滞在いただく時間は、お話や着替えを含めて30分(初診ではもう少しかかることもあります)が目安です。

 

身体のバランスを整え、気をめぐらすことで、自然治癒力が高まり、さまざまな症状が改善します。また、発育不全のお子さんにも健やかな成長を期待することができます。

 

子供は大人に比べて、変化が速いので、多くのお子さんは週に2回を目安に施術しています。

小児はり施術の流れ

小児はり治療の流れ

幼児編

始めに、気になっている症状に合わせて、普段の様子など問診を 致します。
そのあと、ベッドで寝ていられるお子さんは、施術ベッド に寝ていただき、触診の開始です。
写真は、手首の脉を診ているところです。

施術方針の「証」に合わせて、
ツボに鍼を当てたり、皮膚をなでたりします。

写真は、おなかのツボにはりを当てているところです。

手元の拡大写真です。

背中も診ます。

反応のあるところにはりを当て、
頭の方から腰まで、 全体をなでます。

乳児編

問診のあと、ベッドでは動いてしまったり、
抱っこの必要なお子さんは、
キッズスペースに布団を敷いて施術します。

施術方針の「証」を立てて、体質に合わせたはり治療をします。

写真は、脉を診ているところです。

主に布団の上で施術しますが、お父さん、お母さんに抱っこしていただくことも出来ます。

写真は、足のツボにはりを当てているところです。

 

お腹や背中も診させていただき、先の丸いてい鍼を当てたり、スースーと撫でて施術します。

痛みは全くありませんよ。
慣れたらご覧の通りです。

ご予約・ご相談はお気軽に

身体のことでお悩みでしたら、板橋区成増にある希彩はり灸院へ。

  • tel_03-5383-0777.png
  • 24時間WEB予約
  • お問い合わせ
staff staff blog