起立性調節障害
起立性調節障害とは
この病気は成長期、特に小学校高学年から中学生の患者さんが多くいらっしゃいます。医学的にはまだわからないことも多く、成長期に発育が急に早まるため、自律神経のバランスが崩れるからだと考えられています。
立ったり、起き上がるときに血圧が下がってしまい、脳や全身の血流が悪くなると色々な症状が出てきます。以下の症状は、診断基準に含まれています。
• 1. めまいや立ちくらみになりやすい
• 2.立っているだけで気分が悪くなったり、酷い時には倒れてしまう
• 3. 嫌なことを見たり、聞いたりしたり、入浴時は気分が悪くなる
• 4. 少し動くだけで息が切れたり、動悸になる
• 5. 朝が起きれず、午前中は体調が優れない
• 6. 顔色が青ざめている
• 7. 食欲がわかない
• 8. 臍疝痛(腹痛)を時々訴える
• 9. とても疲れやすい
• 10. 頭痛
• 11. 乗り物酔いがひどい
そのほか、思考力や集中力の低下、イライラ感などを伴うことも多いものです。
そして、自律神経の1日のリズムも乱れて、朝にやっと起きても活動的になれず、その一方で夕方ごろから活発に動けて夜になっても眠くならず、寝つきが悪くなるなど、睡眠障害に発展することもあります。
こうした症状は、他の病気でも起こることがありますので、専門の医師に相談することも大切です。
当院の起立性調節障害の治療
当院では、起立性調節障害に対して経絡治療で施術にあたっておりますので、心身一如という東洋医学の考え方で診ています。心理状態と身体の症状が一緒に改善するように施術します。
こうした症状を抱えるお子さんは、治療に消極的なことも多いものです。
一貫して東洋医学ならではの望聞問切の四診法で診ています。特に触診は、その薄い皮膚から術者の手によって情報を読み取るために、触れるか触れないかの軽いタッチが必要です。お腹を診る腹診や脉診もあります。思春期のお子さんの中には、抵抗を感じる子もいるでしょう。施術に当たる私自身も、それは承知しています。患者さんとご家族には、施術方法をご理解いただき、安心してからお越しいただきたいと思っております。
施術のはりは、体格や病状に合わせて使っておりますが、その結果、痛みのない小児はり(てい鍼)での施術が多くなっております。大きなお子さんでも、体力のある大人の方に使用するはり(ごう鍼)のほか、てい鍼での治療ができますので、お子さんにお話してみてください。