2018.04.27更新

こんにちは、希彩はり灸院の古屋です。

 

自律神経を整えるには、はり灸治療が効果的であることは、以前に比べだいぶ知れ渡ってきました。病院で自律神経失調症と診断された方、子供さんの起立性調節障害、またご自分で自律神経の乱れを感じて来院される方は少なくありません。

 

先日も、来院1週間前から頭痛と吐気があり、運動すると悪化するという高校生がいらっしゃいました。症状から、外傷がない事をまず確認して、状況に応じて病院を受診することもお話し、鍼治療を始めました。ちなみに、数日に1回は下痢、睡眠中に何度か覚める(中途覚醒)とのことでした。

 

1回目治療。消化機能を含めた東洋医学の脾とホルモン分泌や自律神経の働きを統帥する肝のバランスを診て施術しました。

 

2回目。その後の様子を聞くと、「かなり良い。」と。こちらの予想以上の反応でした。ただ、頭痛はなくなったものの、胃に貯まった感があり、お腹が空いてもあまり食べられないのと、下痢、中途覚醒は続いていました。

 

前回と同じ流れで所見を診ていき、改めてその日の体質、所見に基づいて治療しました。

 

すると、3回目に来た時には、頭痛の再発なく、吐気も収まり運動ができる様になっていました。また、下痢も中途覚醒もしなくなりました。最後に、今の状態が維持できるよう施術して終了としました。

 

このケースは、大きなストレスもなく、症状が出てからすぐにはり治療を始めたこと、年齢も若く体調不良ながらもこじれていなかった為、早く収まる事ができました。

 

日常の不調は、多くの場合少し時間がたてば収まると思います。それが中々収まらないという事は、自分で治る自然治癒力が落ちているという事です。また、時間がたつと体調がこじれて治りにくくなります。そうなる前に、是非お早目にご相談くださいね。

 

花

【治療院の花】

 

自律神経失調症や色々な症状に経絡治療

希彩はり灸院 古屋公久

投稿者: 制作管理者

2018.03.28更新

こんにちは、希彩はり灸院の古屋です。

3月もあっという間に去ろうとしていますね。気候の変化も特に今月は激しくて、先週には雪が降っていたのに、今週は桜が満開、今日は気温が板橋で23℃まで上がりました。

体温調節が苦手な方は、気温が高い分、身体の冷えを余計感じたり、熱がこもってのぼせたり、背中に熱感が出ることがあります。

このように環境ストレスもまた自律神経をとても疲れさせます。肉体疲労と違い、気づきにくい自律神経の疲れ。特にはり治療が得意とするところです。

年度替わりで忙しい時季ですが、無理をしないで過ごしてみてはいかがでしょうか笑う

花   花
【治療院の花】

希彩はり灸院 古屋公久

投稿者: 制作管理者

2018.01.31更新

こんにちは、希彩はり灸院の古屋です。

年が明けたかと思えば、あっという間に1月も終わりですね。大雪も降り、極寒の日々が続き、環境のストレスによって体を悪くしている方が多くいらっしゃいます。冷たいと痛くなりますよね?また、寒いと悲しくなりませんか?これらの関係も、東洋医学では五蔵との関係性が確立されていて、常に治療と結びついています。

うつ病、神経痛、消化器症状(特に、胃痛、嘔吐、下痢)の患者さんが増えています。更に今は、2月3日までの18日間は冬の土用で消化機能を含んだ「脾」が変化しやすい時季です。お腹に負担をかけず、温かいものを召し上がってくださいね。

2月4日は立春です。春の始まりも、もうすぐですよnico

花


希彩はり灸院 古屋公久

投稿者: 制作管理者

2017.12.29更新

こんにちは、希彩はり灸院の古屋です。

今年の診療も、いよいよ明日の午前で納めとなります。この一年、様々な苦痛を抱えた患者さんの治療に当たらせて頂きました。効果のすぐ現れる場合だけでなく、症状の重さ、体質の違いで、時間がかかる事もあります。そんな時は、治療を続けることをあきらめてしまう患者さんもいらっしゃいます。そこで、効果が現れるまでの間、患者さんが安心して続けられる様に、治療の考えや、触診の目的ややり方、鍼の刺し方、流れなどを伝え、患者さんの現状を、できるだけわかりやすく伝えるようにしています。

来年も、技術の向上と共に、患者さんがご自分の治療に専念できるよう、努力していきたいと思います。

皆さん、どうぞ良いお年をお迎えください!


花   花

【治療院の花】


希彩はり灸院 古屋公久

投稿者: 制作管理者

2017.10.30更新

こんにちは、希彩はり灸院の古屋です。

先日、膝痛で通院している患者さんが、ダンスの発表会本番の為に、普段飲まない痛み止めを飲んだらフワッとしたとおっしゃいました。確かに薬が原因のめまいってあるんです。なので、皆さんにお伝えしたいと思います。

めまいの患者さんへの問診では、必ずどんなめまいか尋ねます。グルグル回転性めまい、ふわふわ・ゆらゆら浮動性動揺性めまい、クラッとする立ちくらみ様めまいの、大きく分けて3つあります。

この分類は、東洋医学的に診た時のはり治療にも重要で、治療方針を立てる時に必要です。もちろん、他の問診内容や触診の結果と合わせて体質に合った治療方針が立ち、その患者さんに合った治療ができます。

めまいの原因になり得る薬は色々ありますが、飲む機会が多いものとしては抗生物質、消炎鎮痛剤、抗アレルギー剤などです。ただ、もちろん薬が原因でない事もありますので、いずれにしても注意が必要です。

はり治療では、疲労、ストレス、自律神経の乱れによるめまいの治療はもちろん、病気が原因のめまいも病院の治療と合わせてすることで、病気の回復力を高めていきます。

めまいは、是非鍼灸院にもご相談ください。

   
【写真】 唐辛子の花と実

希彩はり灸院 古屋公久

投稿者: 制作管理者

2017.08.30更新

こんにちは、希彩はり灸院の古屋です。

立秋はすでに過ぎて、残暑の中でも秋の気は確実に増えてきています。秋は「実りの秋」であり、自然界のいろいろなものが熟する季節です。ひとの身体も例外ではありません。秋に食欲が増えるのも、栄養を蓄え寒い冬を越すためだと考えられています。しかし、食べ過ぎては、冬に活躍する気を弱めてしまいますので、ご注意くださいね。

夏、がむしゃらに活動していた方も、秋は徐々に心身を落ち着かせていくと、冬に安定した健康を保つことができますよ。

古典による、秋を健康に過ごすキーワードは、「早寝早起き」です!

2017.8.24.JPG

秋の養生に はり灸治療
希彩はり灸院 古屋公久

投稿者: 制作管理者

2017.07.26更新

こんにちは、希彩はり灸院の古屋です。

連日、猛暑が続いていますが、皆さん体調はいかがでしょうか?

最近、プチ熱中症の方が多くいらっしゃいます。だるさが抜けない、食欲が出ないなど、不調の原因を問診の中で探っていると、ある方は自転車通勤で職場につくとぐったりしたり、入浴介助の仕事の後は特にぐったりするそうです。一聞、疲れて当然と思われがちですし、ご本人も通勤や作業の後は水分を取っているので、労働による疲労と考えていました。しかし、水分補給が通勤の後や、作業の後になっていて、出勤前や作業中に十分な水分補給がされていないことが分かりました。

汗をかいたら塩分・ミネラルの入ったスポーツドリンクがお勧めです。また、水分補給をしても、すぐに体に満たされる訳ではなくて、浸透するのに30分程度かかるので、時間を逆算して摂取する事と、作業中のこまめな水分補給が大切です。一度脱水すると、低下した体の機能が回復するのに時間がかかり、熱中症の回復には場合によっては数日かかることもあります。

汗をかくことが多くて、だるいという方は、飲んでいるつもりでも脱水の可能性があります。是非一度、水分補給の仕方を見直してみて下さい。



希彩はり灸院 古屋公久

投稿者: 制作管理者

2017.07.12更新

こんにちは、希彩はり灸院の古屋です。

「体は正直」とはよく言ったもので、問診の時の患者さんの話ぶりと、触診した時の体の状態が違う事があります。

「変わらないね~、まだ痛い。」

という患者さんの診察をすると、前回の治療後の効果が残っていて、良い状態。皮膚も艶があり、お腹の歪さも少なくなり、脉のアンバランスも整ってきている。

そんな時、「体は良くなってきていますよ。もう少しですね。」と声をかけると、

「前回来た時は、歩くのも辛かったけど、今週は歩く分には痛くないわね。」なんて教えてくれます。

また、治療期間が少し空いた患者さん。
「この数週間変わりなく、まあ眠れるし、外出もできました。」と、治療に来られなかった間も、体調が悪化することなく維持できたのかなと思える話しぶり。

しかし、診察すると、体全体が硬く、お腹は張りがなくて脉は硬いのです。

「お話では大丈夫そうでしたけど、気が張っているようですね、疲れが見えますよ。」とお伝えすると、実はここ数日、ここに治療に来る前の悪い時に、また戻ったのかなと思う事がありました。」と教えてくれました。

患者さんのお話からは、問診として大切な情報と共に、その「思い」を感じ取り、診察で体の声をしっかりと聞いて治療する。そんなことをやっています。

2017.7.12.JPG
【治療院にとうがらしを買ってきました】

希彩はり灸院 古屋公久

投稿者: 制作管理者

2017.06.28更新

こんにちは、希彩はり灸院の古屋です。

梅雨らしく、雨の日も多くなり、蒸し暑い季節となりました。こうなると、夏バテといった体調を崩す方が増えてきます。普段から気をつけて過ごしていると、夏バテしにくく、なっても回復が早いですよ。

夏バテ予防には、「丈夫な胃腸」と「疲労回復」がキーワード!
ビタミン、ミネラルを多く摂る事で、普段から予防することができます。

夏バテ予防に適した食材は、

やまいも
玉ねぎ
ニラ
ゴーヤ
にんにく
オクラ
トマト
枝豆
かぼちゃ
鶏肉・豚肉・牛肉

など、色々あります。
偏食せずにいろいろ食べて元気に夏を過ごしましょう!

そして、鍼灸でも、夏バテ予防、疲労回復、胃腸の調子を整える治療があります。良い食生活と合わせてご利用くださいね!

2017.5.30.JPG   2017.6.21 (2).JPG

【治療院の花:夏らしさを感じますね】

 

希彩はり灸院 古屋公久

投稿者: 制作管理者

2017.05.10更新

こんにちは、希彩はり灸院の古屋です。

5月5日は子供の日、そして今年の立夏でもあります。その日から夏の気が生じ始め、徐々に夏らしくなっていき、立秋の前日にピークを迎えます。
体もこれから徐々に夏の体になっていきます。

夏の体とは、東洋医学で言う陽気が強くなり、熱が盛んになります。この熱を汗をかいて上手に発散させないと、身体に熱がこもり、更に冷を求めて冷房や冷たいもので今度は胃腸を冷やし、夏バテしてしまいます。そして、夏の過ごし方は、その後の秋や冬にまで影響してしまいます。

適度な運動で、今から汗をかく練習をして、夏の備えをしていきましょう。また、食べ物では、苦みのある茗荷やゴーヤなどが熱を中和してくれるので効果的です。これからの夏、熱がこもってしまったら、適量でお試しください!

2017.5.10.JPG
【カーネーションを飾りました。顔を寄せると良い香りです】

投稿者: 制作管理者

前へ 前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

ご予約・ご相談はお気軽に

身体のことでお悩みでしたら、板橋区成増にある希彩はり灸院へ。

  • tel_03-5383-0777.png
  • 24時間WEB予約
  • お問い合わせ
staff staff blog